SAISON CARD

ネット完結型 セゾンの保険シリーズ

あなたの保険料はこちら あなたの保険料はこちら

よくあるご質問

Q&A

ネット完結型セゾンの親介護保険

Q.

持病がありますが、加入できますか?

持病の有無が保険のご加入をお断りする理由にはなりません。詳しくは、親介護保険の告知をご参照ください。

Q.

何歳から何歳まで保険に加入できますか?

保険期間の開始日時点の年齢でご両親は84歳までご加入できます。その他の方(カード会員ご本人様、配偶者様、お子様、会員の兄弟姉妹)は、開始日時点の年齢で0歳(生後15日以上)から69歳の方がご加入できます。

Q.

保険料はずっと変わりませんか?

保険料は5歳きざみの年齢区分ごとに設定(例えば50歳~54歳が同じ保険料となります。)しており、保険期間開始時点の満年齢により保険料が決まります。したがって、更新の際に年齢区分が変わる場合(例:親介護保険の場合・45歳・50歳・55歳・60歳)には、保険料が変わります。
また年齢の上昇以外では、料率改定等により翌年以降の保険料が変更になることがあります。

Q.

親や子は別居していますが、親介護保険に加入できますか?

ご加入いただけます。

Q.

親や配偶者だけでも加入できますか?

ご加入いただけます。

Q.

どのような場合に保険金が受け取れますか?

【介護一時金】
公的介護保険制度要介護2以上の状態、その他約款所定の寝たきりにより介護が必要な状態または認知症により介護が必要な状態に該当し、その状態が30日を超えて継続した場合に介護一時金をお支払いいたします。
【傷害入院保険金】
急激かつ偶然な外来の事故によってケガをし、事故の発生日からその日を含めて入院保険金の支払対象期間(1,095日)内にそのケガの治療のため病院・診療所に入院された場合を補償します。
【傷害死亡保険金】
急激かつ偶然な外来の事故によってケガをし、事故の発生の日からその日を含めて180日以内に死亡された場合を補償します。
【傷害部位・症状別保険金】
保険期間中の事故によるケガのため、事故の発生の日からその日を含めて180日以内に治療を要した場合を補償します。

  • 治療日数(※1)の合計が5日以上の場合
    傷害部位・症状別保険金額×ケガを被った部位およびその症状に対して定められた保険金支払倍率(5倍~120倍)(※2)

  • 治療日数(※1)の合計が1日以上で、かつ5日未満の場合
    ケガをした「部位」「症状」にかかわらず傷害部位・症状別基本保険金額(10,000円・5,000円・3,000円のいずれかの保険金額)をお支払いします。

  • ※1:

    治療日数とは、事故の発生の日からその日を含めて180日以内の、入院または通院の日数をいいます。ただし、通院されない場合でも、骨折、脱臼、靱(じん)帯損傷等のケガを被った所定の部位を固定するために医師の指示によりギプス等を常時装着したときは、その日数について通院したものとみなします。

  • ※2:

    ケガを被った部位およびその症状用に対して定められた保険金支払倍率はこちら

【生活サポート一時金】
日常生活に与える影響が大きい足の「骨折」「脱臼」に対し、一時金をお支払いします。

  • 足指を除きます。

  • 保険期間を通じて1回に限ります。

  • 骨粗鬆(しょう)症のような病的骨折、先天性脱臼、病的脱臼などはお支払いの対象となりません。

Q.

傷害部位・症状別保険金とは何でしょうか?

急激かつ偶然な外来の事故によってケガをし、事故の発生の日からその日を含めて180日以内に治療を要した場合を補償します。

  • 治療日数(※1)の合計が5日以上の場合
    傷害部位・症状別保険金額×ケガを被った部位およびその症状に対して定められた保険金支払倍率(5倍~120倍)(※2)

  • 治療日数の合計が1日以上で、かつ5日未満の場合
    ケガをした「部位」「症状」にかかわらず傷害部位・症状別基本保険金額(10,000円・5,000円・3,000円のいずれかの保険金額)をお支払いします。

  • ※1:

    治療日数とは、事故の発生の日からその日を含めて180日以内の、入院または通院の日数をいいます。ただし、通院されない場合でも、骨折、脱臼、靱(じん)帯損傷等のケガを被った所定の部位を固定するために医師の指示によりギプス等を常時装着したときは、その日数について通院したものとみなします。

  • ※2:

    ケガを被った部位およびその症状用に対して定められた保険金支払倍率はこちら

Q.

生活サポート一時金とは何でしょうか?

日常生活に与える影響が大きい足の「骨折」「脱臼」に対し、一時金をお支払いします。

  • 足指を除きます。

  • 保険期間を通じて1回に限ります。

  • 骨粗鬆(しょう)症のような病的骨折、先天性脱臼、病的脱臼などはお支払いの対象となりません。

Q.

本人も加入できますか?

ご加入いただけます。

Q.

配偶者の両親は加入できますか?

ご加入いただけません。配偶者の方が家族会員の場合、配偶者の方をご加入者本人としてお申し込みください。

Q.

介護一時金は何度も受け取れますか?

介護一時金は、保険の対象となる方1名につき1回に限ります。

Q.

介護一時金の用途は限定されますか?

介護準備費用など用途はご自由にご活用いただけます。

Q.

介護一時金は誰に支払われますか?

受取人は被保険者(補償の対象となる方)ご本人になります。

Q.

保険金の受取人を指定できますか?

ご指定いただけません。受取人は被保険者(補償の対象となる方)ご本人になります。

Q.

介護一時金を請求する際には医師の診断書は必要ですか?

はい。要介護状態の内容を証明する医師の診断書および診療明細書が必要となります。詳しい内容につきましては、引受保険会社へお問い合わせください。

Q.

公的介護保険制度とは何ですか?

公的介護保険制度とは、介護保険法に基づく社会保険制度をいい、40歳以上の国民は全員加入し介護保険料を支払う義務があります。これにより、40歳以上の方が介護が必要になった時に所定の介護サービスを受けることができます。

Q.

満期返れい金はありますか?

こちらの商品には満期返れい金はありません。

Q.

保険料の支払い方法は?

セゾンカードによるお支払いとなります。クレジットカードより毎月の保険料をお支払いいただきます。

Q.

これは掛捨て保険ですか?

このプランは掛捨ての保険です。満期返れい金、配当金等はございません。

Q.

表示されている保険料は月額ですか?

月額の保険料となります。

Q.

加入した後にプラン変更はできますか?

変更いただけます。ただし、補償を大きくする場合には健康状態をあらためて告知をいただく必要があります。補償を小さくする場合は、告知は不要です。 なお、告知の内容によって、ご加入いただけない場合がありますのであらかじめご了承ください。

親介護保険のよくある質問をもっと見る

ネット完結型セゾンのがん保険

Q.

持病がありますが、加入できますか?

持病の有無が保険のご加入をお断りする理由にはなりません。過去に医師によりがん(上皮内新生物を含む)と診断されたことがある方、過去2年以内に病気により医師の手術を受けたことや入院されたことがある方はご加入できません。

Q.

過去にがんになったことがありますが加入できますか?

申し訳ございませんが、ご加入することができません。

Q.

保険料はずっと変わりませんか?

保険料は5歳きざみの年齢区分ごとに設定(例えば40歳~44歳が同じ保険料となります。)しており、保険期間開始時点の満年齢により保険料が決まります。したがって、更新の際に年齢区分が変わる場合(例:30歳・35歳・40歳・45歳等)には、保険料が変わります。
また年齢の上昇以外では、料率改定等により翌年以降の保険料が変更になることがあります。

Q.

年末調整の保険料控除の対象になりますか?

対象になります。ご加入後にお送りする「加入者証」の下に控除証明書がついておりますので、「加入者証」が届きましたら、ご確認ください。

Q.

「上皮内新生物」(初期のがん)で治療しても補償されますか?

補償されます。団体総合生活補償保険普通保険約款・特約に定めるがん(上皮内新生物を含みます)の治療のための、入院、通院、手術保険金などをお支払いします。

Q.

検査入院でも保険金は支払われますか?

定期的な健康診断・人間ドック等、がんの治療を目的としない検査目的の入院は、保険金のお支払い対象外です。

Q.

がん診断保険金は何度でも受け取れますか?

保険期間を通じ、1回が限度となります。

Q.

入院をしないで手術した場合は保険金は支払われますか?

「上皮内新生物以外のがん」「上皮内新生物」の治療を直接の目的として所定の手術を受けた場合、入院しなくてもがん手術保険金をお支払いいたします。

Q.

がん放射線治療保険金の支払いは1回のみでしょうか?

保険金支払いの対象となる放射線治療を複数回受けた場合は、その回数分お支払いいたします。ただし、直前の放射線治療を受けた日からその日を含めて60日以内に受けた放射線治療については、保険金をお支払いしません。

Q.

妊娠中でも加入できますか?

ご加入できます。妊娠していることが加入をお断りする理由にはなりません。

Q.

満期返れい金はありますか?

こちらの商品には満期返れい金はありません。

Q.

加入をするために医師の診査や健康診断書の提出は必要ですか?

不要です。オンライン上で必要な項目にご回答いただくだけでご加入できます。

Q.

退院後、薬をもらうための通院でも通院保険金は支払われますか?

治療を目的としない通院では、保険金は支払われません。

Q.

どのような場合に保険金が支払われますか?

医師によりがん(上皮内新生物を含む)と診断され治療を開始した場合のほか、がん治療を目的とした、入院、手術、放射線治療、通院された場合に保険金が支払われます。また、がん治療を目的とした入院日数が14日以上継続した後に生存して退院された場合や入院日数が365日を超えた場合、退院時一時金が支払われます。また、厚生労働省が定める先進医療を受けられた場合、先進医療費用保険金が支払われます。(先進医療費用保険金はがん以外の病気も補償対象となります。)

Q.

がん保険、医療保険にそれぞれ加入して、がんとその他の疾病の治療を同期間に行っている場合、がん治療に伴う保険金とがん以外の疾病の治療に伴う保険金はそれぞれ別に受け取れますか?

受け取れます。ただし、がん保険と医療保険にそれぞれ加入すると補償が重複する可能性がありますので重要事項説明書を必ずご確認ください。

Q.

両親や配偶者(子・兄弟姉妹)はセゾンカード会員ではありませんが、保険の対象にできますか?

保険の対象にすることが可能です。

Q.

親や子は別居していますが、がん保険に加入できますか?

ご加入できます。

Q.

何歳から何歳まで保険に加入できますか?

保険期間の開始日時点の年齢で0歳(生後15日以上)から69歳の方がご加入できます。

Q.

保険料の支払い方法は?

セゾンカードによるお支払いとなります。クレジットカードより毎月の保険料をお支払いいただきます。

Q.

これは掛捨て保険ですか?

このプランは掛捨ての保険です。満期返れい金、配当金等はございません。

Q.

表示されている保険料は月額ですか?

月額の保険料となります。

Q.

加入した後にプラン変更はできますか?

変更できます。ただし、補償を大きくする場合には健康状態をあらためて告知をいただく必要があります。補償を小さくする場合は、告知は不要です。
なお、告知の内容によって、ご加入いただけない場合がありますのであらかじめご了承ください。

がん保険のよくある質問をもっと見る

ネット完結型セゾンの医療保険

Q.

持病がありますが、加入できますか?

持病の有無が保険のご加入をお断りする理由にはなりません。過去に医師によりがん(上皮内新生物を含む)と診断されたことがある方、過去2年以内に病気により医師の手術を受けたことや入院されたことがある方はご加入できません。

Q.

過去に病気で入院したことがありますが、加入できますか?

入院の有無がご加入をお断りする理由にはなりません。過去に医師によりがん(上皮内新生物を含む)と診断されたことがある方、過去2年以内に病気により医師の手術を受けたことや入院されたことがある方はご加入できません。

Q.

保険料はずっと変わりませんか?

保険料は5歳きざみの年齢区分ごとに設定(例えば40歳~44歳が同じ保険料となります。)しており、保険期間開始時点の満年齢により保険料が決まります。したがって、更新の際に年齢区分が変わる場合(例:30歳・35歳・40歳・45歳等)には、保険料が変わります。
年齢の上昇以外では、料率改定等により翌年以降の保険料が変更になることがあります。

Q.

年末調整の保険料控除の対象になりますか?

対象になります。ご加入後にお送りする「加入者証」の下に控除証明書がついておりますので、「加入者証」が届きましたら、ご確認ください。

Q.

入院をしないで手術した場合は保険金は支払われますか?

病気の治療を直接の目的として所定の手術を受けた場合、入院の有無に関係なく「疾病手術保険金」をお支払いいたします。

Q.

検査入院でも保険金は支払われますか?

定期的な健康診断・人間ドック等、病気の治療を目的としない検査目的の入院は、保険金のお支払い対象外です。

Q.

どのような場合に保険金が支払われますか?

病気の治療を目的とした、入院、手術、放射線治療をされた場合や、病気の治療を目的とした入院日数が14日以上継続した後に退院された場合などに保険金が支払われます。また、厚生労働省が定める先進医療を受けられた場合、先進医療費用保険金が支払われます。

Q.

女性特定疾病2倍支払特約とは何ですか?

女性特定疾病の治療を目的とした入院、手術、放射線治療をされた場合や、病気の治療を目的とした入院日数が14日以上継続した後に退院された場合に支払われる保険金が2倍になる特約です。女性特定疾病の範囲はこちらをご参照ください。

Q.

症病放射線治療保険金の支払いは1回のみでしょうか?

保険金支払いの対象となる放射線治療を複数回受けた場合は、その回数分お支払いいたします。ただし、直前の放射線治療を受けた日からその日を含めて60日以内に受けた放射線治療については、保険金をお支払いしません。

Q.

妊娠中でも加入できますか?

ご加入できます。妊娠していることが加入をお断りする理由にはなりません。

Q.

帝王切開を行った場合保険金は支払われますか?

療養の給付等の対象となるべき期間については、補償されます。なお、帝王切開の場合、帝王切開の原因となった疾病の「初診日」を「発病日」とみなしますので、補償開始日以降に帝王切開をされた場合でも、原因となった疾病の「初診日」が補償開始日より以前だった場合には、補償の対象となりませんのでご注意ください。

Q.

レーシック手術で保険金は支払われますか?

保険金支払いの対象外となります。

Q.

保険加入時に患っていた病気(持病)で入院したり手術した場合、
保険金は支払われますか?

ご加入時より前に発病した病気については保険金をお支払いいたしません。なお、保険契約を1年以上ご継続された場合で、持病を発病された時が入院を開始した日より1年以上前である場合は、保険金をお支払いすることがあります。

Q.

海外旅行中に病気で入院した場合も保険金は支払われますか?

支払われます。ただし、医療法に定める日本国内にある病院、または患者を収容する施設を有する診療所と同等の医療施設での入院が対象です。

Q.

満期返れい金はありますか?

こちらの商品には満期返れい金はありません。

Q.

両親や配偶者(子・兄弟姉妹)はセゾンカード会員ではありませんが、
保険の対象にできますか?

保険の対象にすることが可能です。

Q.

親や子は別居していますが、医療保険に加入できますか?

ご加入できます。

Q.

何歳から何歳まで保険に加入できますか?

保険期間の開始日時点の年齢で0歳(生後15日以上)から69歳の方がご加入できます。

Q.

保険料の支払い方法は?

セゾンカードによるお支払いとなります。クレジットカードより毎月の保険料をお支払いいただきます。

Q.

これは掛捨て保険ですか?

このプランは掛捨ての保険です。満期返れい金、配当金等はございません。

Q.

表示されている保険料は月額ですか?

月額の保険料となります。

Q.

加入した後にプラン変更はできますか?

変更できます。ただし、補償を大きくする場合には健康状態をあらためて告知いただく必要があります。補償を小さくする場合には、告知は不要です。
なお、告知の内容によって、ご加入いただけない場合がありますのであらかじめご了承ください。

医療保険のよくある質問をもっと見る

ネット完結型セゾンの認知症保険

Q.

申し込みに医師の診査は必要ですか?

医師の診査は不要です。告知(健康状態の確認)だけで簡単にお手続きいただけます。
なお、告知内容や過去の契約状況などによってはお引き受けできない場合があります。

告知には以下のような項目がございます。
・現在の入院状況
・過去5年以内の病気またはその疑いによる診察・検査・治療等の有無
・過去5年以内の公的介護保険制度による要介護認定・申請の有無

Q.

何歳から何歳まで保険に申し込みできますか?

保障の対象となる方(被保険者)が、40歳から79歳までの方がお申し込みいただけます。

Q.

保険料はずっと変わりませんか?

一生涯変わりません。

Q.

別居している親を被保険者として認知症保険に申し込みすることはできますか?

お申し込みいただけます。

Q.

会員が両親(配偶者の両親を含む)や配偶者を被保険者として申し込みすることができますか?

お申し込みいただけます。

Q.

どのような場合に給付金が受け取れますか?

【認知症介護一時金】
以下のいずれも該当した時
所定の認知症に該当したとき
・公的介護保険制度の要介護1以上と認定されたとき

【認知症診断一時金】
器質性認知症と診断確定されたとき

※認知症診断一時金あり【Ⅰ型】を選択することで、より早い段階から認知症を保障!
認知症の早期治療の費用にご活用いただけます!

認知症介護一時金および認知症診断一時金はご契約から2年以内に器質性認知症と診断確定されたとき、既払込保険料相当額をお支払いし、ご契約は消滅します。

Q.

カード会員本人も申し込みできますか?

お申し込みいただけます。

Q.

配偶者の両親は申し込みできますか?

お申し込みいただけます。

Q.

認知症介護一時金は何度も受け取れますか?

認知症介護一時金と認知症診断一時金の受け取りは保険期間中にそれぞれ1回に限ります。

Q.

認知症介護一時金の用途は限定されますか?

用途は自由ですので、介護準備費用などにご活用いただけます。

Q.

認知症介護一時金は誰に支払われますか?

契約者本人が被保険者の場合、被保険者へお支払いとなります。契約者本人以外が被保険者となる場合は契約者へお支払いとなります。

Q.

一時金を請求する際には医師の診断書は必要ですか?

【認知症介護一時金】
要介護状態の内容を証明する医師の証明書および診療明細書が必要となります。

【認知症診断一時金】
医師による器質性認知症と診断された診断書が必要となります。

Q.

公的介護保険制度とは何ですか?

公的介護保険制度とは、介護保険法に基づく社会保険制度をいい、40歳以上の国民は全員加入し介護保険料を支払う義務があります。これにより、40歳以上の方が介護が必要になった時に所定の介護サービスを受けることができます。

Q.

満期返れい金はありますか?

こちらの商品には満期返れい金はありません。

Q.

保険料の支払い方法は?

セゾンカードによるお支払いとなります。クレジットカードより毎月の保険料をお支払いいただきます。

Q.

これは掛捨て保険ですか?

このプランは掛捨ての保険です。解約返れい金、配当金等はございません。

Q.

表示されている保険料は月額ですか?

月額の保険料となります。

Q.

加入した後にプラン変更はできますか?

給付金額を下げる変更は、契約の成立後に「給付金額の減額」として手続きが必要です。給付金額を上げる変更は受付することができません。

Q.

ご家族あんしんパックとは何ですか?

ご家族あんしんパックとは、「ご契約内容ご家族説明制度」「保険契約者代理特約」「指定代理請求特約D」をセットにしたもので、ご契約者または被保険者が意思表示できない場合にあらかじめ指定されたご家族が契約内容の確認や所定のお手続き※を代わりに行うことができます。
※保険契約者代理人は一時金の受取人変更等、一部の手続きを行うことができません。

Q.

保障はいつまでですか?

保障は一生涯続きます。

認知症保険のよくある質問をもっと見る

セゾンのネット完結型シリーズお手続きに関して

Q.

保険料を支払っているクレジットカードを変更したい

クレディセゾンフィナンシャルデスクにご連絡ください。
※紛失等でカード番号が変更になった際もご連絡ください。

〔クレディセゾンフィナンシャルデスク〕
0120-864-518

【受付時間】10:00~18:00(土日祝・年末年始は休業)

Q.

保険の内容を変更したい。取消・解約をしたい

三井住友海上傷害保険通販デスクにご連絡ください。

〔三井住友海上傷害保険通販デスク〕
0120-161-889

【受付時間】平日9:00~17:00(土日祝・年末年始は休業)

Q.

保険金の請求をしたい

三井住友海上事故受付センターにご連絡ください。

〔三井住友海上事故受付センター〕
0120-258-189

【受付時間】24時間 365日(年中無休)

Q.

団体保険とは何ですか?

株式会社クレディセゾンが契約者となり、セゾンカード会員様およびそのご両親・配偶者・お子様・兄弟姉妹がご加入できる保険です。

Q.

書面や電話でのお申し込みはできますか?

できません。WEB上のみでのお申し込みとなります。

Q.

両親や配偶者(子・兄弟姉妹)はセゾンカード会員ではありませんが、保険の対象にできますか?

保険の対象にすることが可能です。

Q.

親や子は別居していますが、保険に加入できますか?

ご加入できます。

Q.

加入をするために医師の診査や健康診断書の提出は必要ですか?

不要です。オンライン上で必要な項目にご回答いただくだけでご加入できます。

Q.

外国籍ですが申し込みできますか。

日本語で記述されている重要事項の説明の内容をご理解頂ければご加入できます。

Q.

加入後にプランの変更はできますか?

現在ご加入の内容とご希望の変更内容によって手続きが異なります。内容によっては、改めて告知いただいたうえで再度ご加入いただく必要がございます。詳しくは引受保険会社までお問い合わせください。

  • 再度ご加入いただく場合、新規加入と同様になりますので、保険期間の開始日等の詳細はWEB申し込み画面でご確認ください。

Q.

引受保険会社は?

三井住友海上火災保険株式会社となります。

Q.

保険料の支払い方法は?

セゾンカードによる月々のお支払いとなります。

Q.

年末調整の保険料控除の対象になりますか?

対象となります。控除証明書については、毎年10月頃から順次発送いたします。

Q.

クレディセゾンカードを退会しても保険は継続できますか?

セゾンカード会員様のみがご加入できる保険となりますので、退会した場合は保険も解約(解除)となります。

お手続きに関してのよくある質問をもっと見る

Q.

保険料を支払っているクレジットカードを変更したい。

朝日生命 お客様サービスセンターへご連絡ください。
※保険契約記号番号の分かる資料をご準備いただくとお手続きがスムーズになります。

〔朝日生命 お客様サービスセンター〕
0120-714-532(通話料無料)
受付時間:月曜日~土曜日 9:00~17:00
(日曜日・祝日・年末年始を除く)

Q.

保険の内容を変更したい。解約をしたい。

朝日生命 お客様サービスセンターへご連絡ください。
※保険契約記号番号の分かる資料をご準備いただくとお手続きがスムーズになります。

〔朝日生命 お客様サービスセンター〕
0120-714-532(通話料無料)
受付時間:月曜日~土曜日 9:00~17:00
(日曜日・祝日・年末年始を除く)

Q.

申し込み中の保険を取り下げしたい。

朝日生命保険案内デスクへご連絡ください。

〔朝日生命保険案内デスク〕
0120-964-583(通話料無料)
受付時間:11:00〜13:00・14:00〜20:00
(木曜日・年末年始等除く)

Q.

一時金の請求をしたい。

朝日生命 お客様サービスセンターへご連絡ください。
※保険契約記号番号の分かる資料をご準備いただくとお手続きがスムーズになります。

〔朝日生命 お客様サービスセンター〕
0120-714-532(通話料無料)
受付時間:月曜日~土曜日 9:00~17:00
(日曜日・祝日・年末年始を除く)

Q.

個人保険とは何ですか?

セゾンカード会員が、ご自身を契約者としてご契約できる保険です。

Q.

書面での申し込みはできますか?

「資料請求ボタン」から資料請求をいただければ書面でのお手続きも可能です。

Q.

両親や配偶者はセゾンカード会員ではありませんが、保険の対象にできますか?

保険の対象にすることが可能です。

Q.

申し込みをするために医師の診査や健康診断書の提出は必要ですか?

不要です。オンライン上で必要な項目にご回答いただくだけでお申し込みいただけます。

Q.

外国籍ですが申し込みできますか?

日本語で記述されている重要事項の説明の内容をご理解頂ければお申し込みいただけます。

Q.

引受保険会社はどこですか?

朝日生命保険相互会社となります。

Q.

生命保険料控除制度の対象になりますか?

対象となります。控除証明書については、毎年10月頃から順次発送いたします。

Q.

クレディセゾンカードを退会しても保険は継続できますか?

セゾンの認知症保険は引受保険会社とお客様ご自身が契約する個人保険のため、セゾンカードを退会した場合でもご継続いただけます。

お手続きに関してのよくある質問をもっと見る

当ページは保険商品の概要を説明したものです。保険商品の詳細は「商品パンフレット」「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり‐約款」をご確認ください。

今すぐチェック!あなたの保険料はこちら

ネット完結型 セゾンの保険シリーズ

健康状態について

  • 1

    過去2年以内に、病気により医師の手術を受けたこと、または入院したことがありますか?

  • 2

    これまでに、医師に悪性新生物(がん)(注)と診断されたことがありますか?
    (注)上皮内新生物を含みます。

  • 3
    次の(1)、(2)のいずれかに該当しますか?
    (1)
    現在、歩行、寝返り、立ち上がり、入浴、排せつ、食事および衣類の着脱のいずれかの行為の際に、他人の介護が必要ですか?
    (2)
    公的介護保険制度において、要介護認定申請をしたことがありますか?

傷害部位・症状別保険金とは?

ケガをした「部位」「症状」「入院・通院日数」に応じて、お支払いする保険金の額を決定します。

傷害部位・症状別保険金支払倍率表

※入院または通院日数の合計が5日以上の場合
下表の数字は支払倍率を表します。部位・症状別保険金額(基本保険金額)に
下表の支払倍率を乗じた額が実際のお支払額となります。

※1
全身とは、同一の症状につき以下の(1)から(6)までの部位のうち、3部位以上にわたるものをいいます。
(1)頭部 (2)顔面部(眼、歯を除く)(3)頸(けい)部(4)胸部、腹部、背部、腰部または臀(でん)部 (5)上肢 (6)下肢
※2
挫傷とは、皮膚の連続性が途切れていない閉鎖性のキズをいい、皮膚に損傷がないか、あるいは表皮にとどまっているものをいいます。
※3
挫創とは、皮膚の連続性が途切れた開放性のキズをいい、縫合等の処置が必要なものをいいます。
中毒症状の支払倍率は、部位にかかわらず5倍とします。
入院または通院日数の合計が1日以上で、かつ、5日未満の場合は、部位・症状にかかわらず傷害部位・症状別保険金額の1倍(の金額)をお支払いします。
入院または通院日数の合計が5日以上の場合で、同一の事故により被ったケガの部位・症状が上表の複数の項目に該当する場合は、傷害部位・症状別保険金額に“それぞれの項目のうち最も高い支払倍率”を乗じた額をお支払いします。

お支払い例
(傷害部位・症状別保険金額5,000円の場合)

自転車に搭乗中に転倒!
背中と腕を強打し、脊髄を損傷、
腕を骨折した場合。

傷害部位・症状別保険金とは?

ケガをした「部位」「症状」「入院・通院日数」に応じて、お支払いする保険金の額を決定します。

傷害部位・症状別保険金支払倍率表

※入院または通院日数の合計が5日以上の場合
下表の数字は支払倍率を表します。部位・症状別保険金額(基本保険金額)に
下表の支払倍率を乗じた額が実際のお支払額となります。

※1
全身とは、同一の症状につき以下の(1)から(6)までの部位のうち、3部位以上にわたるものをいいます。
(1)頭部 (2)顔面部(眼、歯を除く)(3)頸(けい)部(4)胸部、腹部、背部、腰部または臀(でん)部 (5)上肢 (6)下肢
※2
挫傷とは、皮膚の連続性が途切れていない閉鎖性のキズをいい、皮膚に損傷がないか、あるいは表皮にとどまっているものをいいます。
※3
挫創とは、皮膚の連続性が途切れた開放性のキズをいい、縫合等の処置が必要なものをいいます。
中毒症状の支払倍率は、部位にかかわらず5倍とします。
入院または通院日数の合計が1日以上で、かつ、5日未満の場合は、部位・症状にかかわらず傷害部位・症状別保険金額の1倍(の金額)をお支払いします。
入院または通院日数の合計が5日以上の場合で、同一の事故により被ったケガの部位・症状が上表の複数の項目に該当する場合は、傷害部位・症状別保険金額に“それぞれの項目のうち最も高い支払倍率”を乗じた額をお支払いします。

お支払い例
(傷害部位・症状別保険金額5,000円の場合)

自転車に搭乗中に転倒!
背中と腕を強打し、脊髄を損傷、
腕を骨折した場合。

告知項目

  • 1

    現在、入院中(検査入院を含みます)ですか。

  • 2

    過去5年以内に、下記の表にある病気またはその疑いで医師の診察・検査・治療・投薬をうけたことがありますか。

  • 3

    過去5年以内に、公的介護保険制度の要介護・要支援の認定をうけていたことがありますか。または、現在、要介護・要支援の認定中、もしくは公的介護保険の申請中ですか。

  • 表の詳細を確認する

    認知 認知症、軽度認知障がい(MCI)、アルツハイマー病、レビー小体病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、健忘症候群、コルサコフ症候群
    変性疾患 パーキンソン病、パーキンソン症候群、大脳皮質基底核変性症、進行性核上性麻痺、脊髄小脳変性症、ハンチントン病
    脳血管 脳出血、脳梗塞、一過性脳虚血発作(TIA)
    感染 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)病、HIV感染症、神経梅毒
    膠原病 全身性エリテマトーデス(SLE)、神経ベーチェット病
    代謝 ウィルソン病、肝レンズ核変性症、白質ジストロフィー、白質変性症
    その他 脳腫瘍、水頭症、アルコール依存症

【Q1】【Q2】【Q3】にいずれも「いいえ」の場合、お申し込みいただけます。

※3つの告知にすべて該当しない場合でも、過去の契約状況等によりご加入できないことがあります。

所定の認知症

所定の認知症とは、器質性認知症*と診断確定され「認知症高齢者の日常生活自立度判定基準」が
Ⅲ、Ⅳ、Mのいずれかと判定されている状態をいいます。

※「器質性」とは、脳神経細胞が異常をきたしている状態のことです。
一般的に画像診断などで診断確定される認知症は、この「器質性認知症」に当てはまります。

器質性認知症の例

アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など

認知症高齢者の日常生活自立度判定基準と症状・行動の例

(平成5年10月26日 厚生省(厚生労働省)老健第135号厚生省老人保健局福祉局長通知)

要介護認定の各区分の目安

出典:(公財)生命保険文化センターHP「ひと目でわかる生活設計情報」

器質性認知症の「器質性」とは?

器質性認知症の「器質性」とは、脳神経細胞が異常をきたしている状態のことです。
一般的に画像診断などで診断確定される認知症は、この「器質性認知症」に当てはまります。

器質性認知症の例

アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など